【会社員】仮想通貨の利益が20万円未満だと住民税はいくら支払う?

悩む人

仮想通貨投資の利益が年間20万円以下なら確定申告はいらないの?

悩む人

住民は支払う必要あるの?

会社員が仮想通貨投資で年間20万円程度の利益が出たときに支払う税金について教えてほしい…!

 上記のような質問に答えます。

結論、以下の通りです。

仮想通貨の利益を納税するポイント
  • 住民税の申告
    1円以上の利益:原則、申告が必要
  • 確定申告
    20万円以上の利益:確定申告が必要
    20万円未満の利益:確定申告は不要

チャートにすると下記のようなイメージですね。

仮想通貨の利益を納税するポイント:フローチャート

分かりやすいけど、実際の計算はとても面倒…

超複雑な仮想通貨の損益計算をサクッと完了させたい場合は平均10秒で完了できる【CRYPTACT(クリプタクト)】の利用がおすすめです。

業界No.1の利用者数と対応通貨数。税理士も信頼するサービスで確定申告の不安も解消。ウォレットアドレスを入力するだけで、NFTやDeFi取引も自動識別してくれます。

\ 平均10秒で自動損益計算/

sonoko

気になるところをタップ(クリック)すると一瞬で移動します

記事の信頼性

  • 仮想通貨ブロガー|webライター|FP2級
  • 介護支援専門員|理学療法士
  • 医療従事者として働きながら2021年よりブログ運営。医療・金融特化ライターとしても活動中。
  • 投資歴:インデックファンド投資(4年)ビットコイン投資(2年)NFT保有(30点以上)

医療・介護の現場で働きながら仮想通貨やNFTなど次世代の金融知識を通して「会社員の新しい稼ぎ方と生き方」を発信中。アラフォー初心者でも理解できるように丁寧に解説しています!

仮想通貨で利益が発生した場合、最低限の納税知識が重要です。この記事では仮想通貨の初心者向けに住民税の申告や確定申告について解説します。

もちろん、仮想通貨の損益計算は自動計算ツール【CRYPTACT(クリプタクト)】を使えばOKですが、基本的な税務知識や仕組みをおさえておきましょう。

sonoko

税金の未払いは「知らなかった…」は通用しないので要注意です!

それでは行ってみましょう。

目次

仮想通貨の利益が20万円未満でも住民税の申告は必要?

結論、仮想通貨で利益が1円でも発生したら住民税がかかります。

ポイントは以下の通りです。

仮想通貨の利益を納税するポイント
  • 住民税の申告
    1円以上の利益:原則、申告が必要
  • 確定申告
    20万円以上の利益:確定申告が必要
    20万円未満の利益:確定申告は不要

会社員が副業の仮想通貨投資で利益が発生したと想定して、納税のポイントをフローチャートでチェックしてみましょう。

仮想通貨の利益を納税するポイント:フローチャート
sonoko

順番に見ていきましょう。

STEP
①:仮想通貨で利益が発生したか? 
  • YES②へ
  • NO…「住民税の申告」不要、「確定申告」不要
STEP
②:仮想通貨の利益が20万円以上か?
  • YES…「住民税の申告」必要、「確定申告」必要
  • NO③へ
STEP
③:仮想通貨の利益が20万円未満か?
  • YES…「住民税の申告」必要、「確定申告」不要
  • NO「確定申告」不要

つまり、仮想通貨で利益が1円でも発生した場合は「住民税の申告」が必要です。

「確定申告」と「住民税の申告」は分けて考えましょう。どちらも無申告がバレた場合、ペナルティとして「無申告税」や「延滞税」などの追徴課税が課されます。

続いては、仮想通貨の利益に関して「申告が不要なケース」を深堀りします。

住民税の申告が不要なケース

下記のケースだと住民税の申告は不要になります。

住民税の申告不要なケース
  • ①:源泉徴収されていて収入が給与所得だけのケース
  • :仮想通貨で20万以上の利益があり確定申告をしたケース
  • :仮想通貨を利益確定していないケース
sonoko

ひとつずつ見てみましょう。

①:源泉徴収されていて収入が給与所得だけのケース

  • 源泉徴収で給料から住民税が差し引かれています。
  • 源泉徴収=確定申告、なので住民税の申告も不要です。

②:仮想通貨で20万以上の利益があり確定申告をしたケース

  • 確定申告をすれば、所得税と住民税が同時に計算されます。
  • 確定申告をすれば、住民税の申告は不要です。

③:仮想通貨を利益確定していないケース

  • 含み益だけで利益確定しなければ税金はかかりません。
  • 利益確定とは資産を売却して利益を現金化することです。

仮想通貨に限らず、副業収入で20万円以上の利益が発生した場合、確定申告が求められます。

なお、確定申告を行うと、その情報は後日、自動的に市町村へ共有されます。そのため、確定申告を済ませれば、住民税申告も同時に完了したことになります。

つまり、確定申告一つで両方(所得税と住民税)の納税手続きが済みますね。ただし、確定申告の計算内容が正確あることが前提となるので、申告時には細心の注意を払うことが大切です。

超複雑な仮想通貨の損益計算をサクッと完了させたい場合は平均10秒で完了できる【CRYPTACT(クリプタクト)】の利用がおすすめです。

税理士も信頼するサービスで確定申告の不安も解消。ウォレットアドレスを入力するだけで、NFTやDeFi取引も自動識別してくれます。

\ 平均10秒で自動損益計算/

sonoko

続いては、住民税の申告が必要なケースを見ていきましょう。

住民税の申告が必要なケース

ここからは「住民税の申告」が必要なケースをご紹介します。

前提として住民税の2種類の支払い方法をチェックしておきましょう。

住民税の支払い方法【2種類】
  • 特別徴収:会社があなたの給料から住民税を天引きして、市町村に納める方法
  • 普通聴取:市町村から送られてくる納税通知書に従って、自分で納付する方法

名前がややこしいですが、自分で「普通に」支払うと覚えておけばOK。

それでは、仮装通貨の利益で住民税の申告が必要なケース見ていきましょう。

仮想通貨の利益で住民税の申告が必要

住民税の申告必要なケース
  • ①:仮想通貨で利益が発生したケース
  • :住民税の普通徴収を選択している会社員のケース

①:仮想通貨で利益が発生したケース

  • 円以上の利益が発生した時点で、原則的に住民税の申告が必要
  • 確定申告をしていれば住民税の申告は不要
    ※利益が20万円以下の場合、確定申告が不要なので住民税の申告漏れには注意

②:住民税の普通徴収を選択している会社員のケース

  • 特別徴収:会社があなたの給料から住民税を天引きして、市町村に納める方法
  • 普通聴取:市町村から送られてくる納税通知書に従って、自分で納付する方法

副業で収入が増えると、住民税の納税額も増加します。

これにより、会社側があなたの副業の存在に気づく可能性があります。会社に副業がバレないためには、副業分の所得にかかる住民税の支払方法は「普通徴収」を選択しましょう。

sonoko

以上、住民税の申告が必要なケースでした。

仮想通貨の利益:確定申告のやり方

ここでは、仮想通貨利益にかんする確定申告のやり方についてサクッと解説します。

会社員の場合、普段は会社が源泉徴収や年末調整で所得税を納めてくれるので、確定申告をしたことがない人が多いでしょう。

でも、副業で仮想通貨取引をしている場合、確定申告が必要かどうか知っておくことが大切です。

確定申告が必要かどうかは、副業の収入額で決まります。

確定申告の必要性
  • 確定申告必要: 仮想通貨の利益を含む副業収入が20万円以上
  • 確定申告不要: 仮想通貨の利益を含む副業収入が20万円未満

確定申告は、住民票がある地域の税務署で行います。必要な書類をそろえて提出しましょう。

確定申告に必要な書類
  • 確定申告書
  • 源泉徴収票
  • 仮想通貨の取引明細

初めて確定申告する場合、不安かもしれませんが,きちんと手続きを行うことで安心して仮想通貨取引を続けられます。

自分で計算できていたつもりでも、実は正しいルールをわかっていない場合が多く、 結果税金未納が発生しているかもしれません…

仮想通貨の損益計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】を利用すれば、仮想通貨の確定申告の面倒な手続きがぐっと楽になりますよ。

\ 平均10秒で自動損益計算/

sonoko

書類について不安なことがあれば税理士や税務署に相談するのがおすすめです。

仮想通貨の利益:住民税申告のやり方【7ステップ】

くり返しになりますが、仮想通貨投資で1円でも利益が出たら住民税の申告が必要です。

ここでは、仮想通貨利益にかんする住民税の申告方法を、計算式をふまえた7ステップで解説します。

住民税の申告額計算式は下記の通り。

住民税の申告額計算式

住民税の申告額 = 1年間の利益 − 1年間の経費

住民税の申告7ステップは以下の通りです。

住民税の申告7ステップ
  • 必要書類を準備をする
  • 1年間の利益を計算する
  • 1年間の経費を計算して申告額を決める
  • 1年間の所得を確定する
  • 住民税の申告書を取得する
  • 住民税の申告書を記入する
  • 民税の申告書を提出する
STEP
必要書類の準備をする

「住民税の申告書」を作成する前に、まずは必要書類を事前に準備しておきましょう。

必要書類
  • 源泉徴収票 or 給与明細書(コピーでも可)
  • 個人番号確認書類(マイナンバーカードまたは個人番号が分かるもの)
  • 仮想通貨の取引レポート(仮想通貨の利益が分かるもの)
  • 必要経費の領収書(仮想通貨取引のために支出し
STEP
1年間の利益を計算する

仮想通貨の確定申告を行うには、1年間の利益を正確に計算する必要があります。

そのためには、利用している仮想通貨取引所から1年分の取引履歴をダウンロードすることが大切です。取引履歴の管理や損益計算を簡単に行いたい方には、専用のツールを使うのがおすすめです。

仮想通貨の損益計算を正確に計算する専用ツール【CRYPTACT(クリプタクト)】を利用すれば、仮想通貨の確定申告の面倒な手続きがぐっと楽になります。無料で試せるのでぜひご利用下さい。

\ 平均10秒で自動損益計算/

sonoko

取引履歴をアップロードするだけで自動的に損益を計算できます。

STEP
1年間の経費を計算して申告額を決める

申告額を確定するには経費の計算が必要。

住民税の申告額は、利益から経費を差し引くだけでOK。

住民税の申告額計算式

住民税の申告額 = 1年間の利益(STEP2) − 1年間の経費

ちなみに経費の対象となるのは下記のようなものです。

経費の対象例
  • 仮想通貨取引専用のスマホやPC代(10万円未満)
  • 仮装通貨の出金・取引の手数料
  • コンサルティング費用
  • 書籍やセミナー費用
  • セミナーを受けるための往復交通費
  • 経費を把握するために領収書や支払い履歴などは必ず保管しておきましょう
STEP
1年間の所得を確定する

利益と経費が分かったら、その差し引きから所得を計算します。

1年間の所得
  • 1年間の所得 = 1年間の利益 − 1年間の経費

つまり1年間の申告額 = 1年間の所得というわけですね。

sonoko

1年間の所得が確定したら申告書をゲットして作成をすすめましょう。

STEP
住民税の申告書を取得する

住民税の申告書は下記の方法で取得します。

住民税申告書の取得方法
  • 各役所でWeb申告
  • 役所に取りに行く
  • 郵送で送ってもらう

住民税の申告書が取得できたら、あとは記入するだけです。

STEP
住民税の申告書に記入する

「住民税の申告書」の様式は地方自治体ごとに異なります。

ご自身の現住所がある市区町村の役所ホームページにアクセスをして書き方を参考にしてください。

sonoko

なお、総務省の住民税の申告書様式も使用できるので、必要な方はプリントしてご活用ください。

STEP
住民税の申告書を提出する

「住民税の申告書」の提出方法は下記の通り。

申告書の提出方法
  • 市区町村窓口に直接提出
  • 郵送による提出

送付先は現住所のある市区町村の役所宛てに送付しましょう。

以上「住民税の申告」を7ステップで解説しました。

sonoko

最後に「仮想通貨の税金」についてよくある質問をまとめたのでご覧下さい。

仮想通貨取引で課税対象となるタイミング【4つ】

仮想通貨取引で課税対象となるタイミング(損益が発生するタイミング)は以下の通り。

仮想通貨取引:課税対象のタイミング
  • 仮想通貨を法定通貨へ売却したとき
  • 仮想通貨で商品を購入したとき
  • マイニング報酬がもらえたとき
  • 仮想通貨で商品を購入したとき   ←ここ要注意

言うまでもなく利益に対して税金が発生します。

仮想通貨投資を行う中、どのタイミングで利益が発生するか(利益に対して税金がかかるか)を把握しておくことはとても重要です。

sonoko

ひとつずつ見ていきましょう。

①仮想通貨を法定通貨へ売却したとき

ビットコインやイーサなど仮想通貨を日本円などの法定通貨に換金した時点で損益が確定します。

計算方法と具体例は以下の通り。

計算方法

課税所得(利益or損失) = [売却価額] − [仮装通貨1単位あたりの取得価額 × 数量]

  • 400万円で購入したビットコインを410万円で売却 → 10万円の利益
  • 400万円で購入したビットコインを390万円で売却 → 10万円の損失

この10万円の所得(利益)に対して税金がかかります。なお、年間20万円以上の利益が出た場合は確定申告が必要となります。

sonoko

仮想通貨を売却しないで保有している状態(含み益の状態)では利益(所得)は発生しません。

②仮想通貨で商品を購入したとき

それほど多いケースではありませんが、商品やサービスの購入に仮想通貨を使用した場合も課税対象となります。

計算方法と具体例は以下の通り。

計算方法

課税所得 = [購入商品・サービスの価格] − [仮装通貨1単位あたりの取得価額] × [数量]

  • 取得時:1BTCを10万円で購入
  • 使用時:1BTCが30万円の時にパソコンを購入
  • 計算結果:30万円 – 10万円 = 20万円(利益)の課税所得が発生

つまり、支払いに使う仮想通貨の購入価格よりも、支払い時の時価の方が高額な場合、その差額が所得(利益)になります。

sonoko

取引記録は必ず保管しておきましょう。不明な取引パターンについては、税務署や税理士に確認することをおすすめします。

③マイニング報酬がもらえたとき

マイニングで報酬(仮想通貨)を受け取った場合、課税対象となります。マイニングに関する課税は、以下2つのタイミングで発生します。

  • マイニング報酬を受け取った時点
  • 受け取った仮想通貨を売却・使用した時点
計算方法

課税所得額 = 収入金額 − 必要経費

  • マイニング報酬:35万円
  • 年間電気代:25万円
  • 計算結果:35万円 − 25万円 =10万円 (利益)の課税所得が発生

なお、マイニングをザックリ説明すると以下と通りです。

マイニング:取引データをブロックチェーンに保存する作業を行い、その報酬として仮想通貨を得る仕組み。銀行ではお金の取引を銀行の職員が確認するけれども、仮想通貨ではこの確認作業をパソコンで行う。この作業を正確に実行すると、お礼として仮想通貨(報酬)がもらえる。

ちなみに、初心者の方は取引所での売買から始めることをおすすめします。マイニングは専門的な知識と設備が必要となるため慎重に検討する必要があります。

sonoko

ひとまず、マイニングの知識をなんとなくイメージできればOKです。

④仮想通貨で商品を購入したとき   

特に注意が必要なポイントです。

仮想通貨同士の交換(例:ビットコインからイーサリアムへの交換)でも課税対象となります。

計算方法

課税所得 = [購入する仮想通貨の時価] − [交換する仮想通貨の取得価額所得]

  • ビットコインを購入:50万円
  • ビットコインが急騰:(50万円が100万円の2倍になる)
  • ビットコイン(50万円分)とイーサ(50万円分)と交換
  • 計算結果:100万円 − 50万円 = 50万円の課税対象

上記は少しイメージしにくいかもですが、税務署では仮想通貨の交換を以下のように「2段階取引が行われた」として考えます。

仮装通貨同士の交換:税務署の考え方
  • ビットコイン(50万円が100万円の2倍になる)を日本円に換金(売却)
  • その日本円(50万円の利益が発生したもの)でイーサを購入

なので、「日本円にしていないから大丈夫」は危険な考え方です。確定申告の際に困らないよう、交換時の価格はメモしておくことをおすすめします。

sonoko

以上、仮想通貨で損益が発生する4つのタイミングでした。

仮想通貨には上記以外の「取引パターン」もあるので確定申告の際にその「取引パターン」が課税対象になるかどうか税務署の窓口や税理士などの専門家に確認しましょう。

仮想通貨の利益確定や現金化する方法は下記記事を参考にして下さい。

よくある質問

仮想通貨投資のよくある質問
  • 仮想通貨とは何か?
  • 民税とは何か?
  • 「確定申告」と「住民税の申告」の違いは
  • 仮想通貨の利益に住民税はかかりますか?
  • 仮想通貨投資で20万円以上の利益があって「確定申告」を完了してる場合、住民税はかかりますか?
  • 会社員で仮想通貨投資の副業がバレたら違法になるの?
  • 会社にバレずに副業をする方法は?
  • 「確定申告」や「住民税の申告」をしないで放置したらどうなるの?
  • 仮想通貨投資の利益はどの種類の所得に該当するの?
sonoko

気になる質問だけでもチェックしてみて下さい!

仮想通貨とは何か?

インターネット上で使える世界共通のデジタルマネーです。

仮想通貨は日本円やドルなどの法定通貨とは異なり国の管理下にありません。ネット環境があれば世界中どこでも利用可能です

。代表的な仮想通貨はビットコイン(BTC)で、他にも多数存在します。「暗号資産」も同じ意味で使われ、英語では「Crypto Currency」と呼ばれます。

仮想通貨はブロックチェーン技術を使用しており、未来の通貨として期待されています。日本では「クリプト」と呼ぶこともあります。

住民税とは何か?

住民税は市町村が住民に課す税金です。

なお、会社員の給料からは主に3つの項目が天引きされます

給与から天引きされる3つの税金
  • 所得税
  • 住民税
  • 社会保険料

給料明細を見ると、これらの控除後の金額が実際の手取りとなります。

税金の仕組みを理解することで、収支の把握や将来の生活設計に役立ちます。

「確定申告」と「住民税の申告」の違いは?

そもそもですが「確定申告」と「住民税の申告」のちがいをおさえておきましょう。

確定申告と住民税申告

確定申告:国に納める税金なので税務署へ。
住民税申告:都道府県・市町村に納める税金なので市町村へ。

納税先が「国」と「市町村」でちがいます。

なみに「確定申告」をすると後日、市町村にも「確定申告」の内容が連携されるので「住民税申告」も提出したことになります。

仮想通貨の利益に住民税はかかりますか?

仮想通貨の利益には金額の大小にかかわらず住民税がかかります。

本文中でもお伝えしたように、仮想通貨の利益については1円でも利益が発生したら住民税がかかります。

たとえば、下記の会社員Aさんのケースでは「確定申告」はですが「住民税の申告」は必要

会社員Aさん
  • 会社の年末調整で所得確定した給与所得者で、
  • 副業の仮想通貨投資で10万円の利益 → 「住民税の申告」は必要
  • 副業収入が20万円未満の雑所得 → 「確定申告」は
仮想通貨投資で20万円以上の利益があって「確定申告」を完了してる場合、住民税はかかりますか?

いいえ。「確定申告」が済んでいれば住民税はかかりません。

たとえば、下記の会社員Bさんのケースでは「確定申告」が必要「住民税の申告」は不要です。

会社員Bさん
  • 会社の年末調整で所得確定した給与所得者で、
  • 副業の仮想通貨投資で30万円の利益 → 「住民税の申告」は不要
  • 副業収入が20万円以上の雑所得 → 「確定申告」は必要

仮想通貨で20万円以上の利益があって「確定申告」をした場合は「住民税の申告」は不です 。

なぜなら「確定申告」をすると後日、市町村にも「確定申告」の内容が連携されて「住民税申告」も提出したことになるためです。

会社員で仮想通貨投資の副業がバレたら違法になるの?

仮想通貨投資は資産運用にあたるので副業に当たりません。
なお、副業は違法ではありませんが、バレると面倒です。

日本国憲法では副業は禁止されていません。

安倍政権の「働き方改革」で副業解禁が進み、経団連の調査では約53%の企業が副業を認めています。

ただし、会社員は就業規則など会社のルールに従う必要があります。仮想通貨投資は資産運用で副業ではありませんが、利益確定すると副業とみなされる可能性があります。

副業禁止の会社で働きたくない場合は、転職するか、会社にバレないように副業をするかの選択肢があります。

参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン(厚生労働省

会社にバレずに副業をする方法は?

会社に副業をバレないようにするには、以下の3点に注意しましょう

副業バレしないための注意点
  • 住民税の納税方法を「普通徴収」にする
  • 同僚に副業のことを話さない
  • ネット上で顔出しや名前出しをしない

特に大切なのは住民税の納税方法です。

前提として住民税の2種類の支払い方法をチェックしておきましょう。

特別徴収:会社があなたの給料から住民税を天引きして、市町村に納める方法
・普通聴取:市町村から送られてくる納税通知書に従って、自分で納付する方法

名前がややこしいですが、自分で「普通に」支払うと覚えておけばOK。

「特別徴収」だと、副業による収入増加が会社に知られる可能性があります。服業を隠したい場合は、必ず「普通徴収」を選択しましょう。

「普通徴収」にしたい場合、確定申告の際に上記のように住民税の徴収方法の選択欄「自分で納付」にチェックします。

確定申告後の6月に納付書が自宅に届きます。住民税は一括、または4回に分けて納付します。

sonoko

住民税はスマホや公共料金のように金融機関やコンビニなどで納付可能ですよ。

「確定申告」や「住民税の申告」をしないで放置したらどうなるの?

無申告がバレたらペナルティとして多めの課税が追加で求められます

確定申告や住民税の申告を忘れると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。無申告がバレた場合、ペナルティとして追加の課税が求められることがあるので注意しましょう。

具体的には、以下のようなリスクがあります

無申告のペナルティ
  • 追加の課税:本来の税金に加えて、15%の「無申告加算税」が課される
  • 税務調査のリスク:詳細な調査を受ける可能性が高くなる
  • 長期間の調査対象:最大7年分まで遡って調査される可能性がある
  • 延滞税の発生:申告期限を過ぎると延滞税が課される場合がある

たしかに、申告は面倒ですが適切に行うことで不要なペナルティを避けられ。また、税金が還付される可能性もあります。

申告方法や期限について不安がある場合は、税務署や市区町村の窓口に相談しましょう

sonoko

インターネットを利用した電子申告システム(e-Tax)も便利です。

仮想通貨投資で得た利益はどの種類の所得に該当するの?

雑所得の総合課税です

参考;国税庁HP

仮想通貨の利益にかかる税金の種類、現時点では総合課税の「雑所得」に分類されます。

この総合課税は給与所得などを合算した所得金額に応じて税率が変わる累進課税が適用され、最大で45%まで税率が上がります。

総合課税の税率

引用:国税庁HP _No.2260 所得税の税率

仮想通貨の税金制度は比較的新しく、多くの人にとってなじみが薄いものです。仮想通貨による利益は総合課税の雑所得として扱われます。

税制は複雑で変更される可能性もありますが、これらの基本的な点を押さえておくことで、仮想通貨の税金について理解を深めることができます。

sonoko

大事なのは覚えることではなく、基本的な考え方を押さえて最新情報をチェックし、迷ったら専門家に相談する姿勢ですね。

まとめ

この記事ではあなたが仮想通貨で利益が発生したときに「確定申告」や「住民税の申告」のやり方をマルッと解説しました。

この記事をおさらいします。

結論から言うと、仮想通貨で1円でも利益が発生(現金化)した場合、原則「住民税の申告」が必要です。一方、「確定申告」にかんしては、20万円以上の利益が発生したら必要で20万円未満の利益だと不要です。

ポイントは以下の通りです。

仮想通貨の利益を納税するポイント
  • 住民税の申告
    1円以上の利益:原則、申告が必要
  • 確定申告
    20万円以上の利益:確定申告が必要
    20万円未満の利益:確定申告は不要

会社員が副業の仮想通貨投資で利益が発生したと想定して、納税のポイントをフローチャートでチェックしてみましょう。

仮想通貨の利益を納税するポイント:フローチャート
sonoko

順番に見ていきましょう。

STEP
①:仮想通貨で利益が発生したか? 
  • YES②へ
  • NO…「住民税の申告」不要、「確定申告」不要
STEP
②:仮想通貨の利益が20万円以上か?
  • YES…「住民税の申告」必要、「確定申告」必要
  • NO③へ
STEP
③:仮想通貨の利益が20万円未満か?
  • YES…「住民税の申告」必要、「確定申告」不要
  • NO「確定申告」不要
悩む人

複雑な計算は私には無理だわ…

という人に対しては、平均10秒で完了できる【CRYPTACT(クリプタクト)】を利用すれば問題解決します。

業界No.1の利用者数と対応通貨数。税理士も信頼するサービスで確定申告の不安も解消。ウォレットアドレスを入力するだけで、NFTやDeFi取引も自動識別してくれます。

\ 平均10秒で自動損益計算/

仮想通貨の利益が出たら会社に副業がバレないかどうかが心配だな…

という人は、本記事の「よくある質問」の会社員が仮想通貨の副業がバレたら違法になるの?会社にバレずに副業をする方法は?をご覧ください。

何はともあれ、税金の未払いは「知らなかった」では済まされないので要注意。とはいえ、本記事を読んで正しく理解をすれば大丈夫なのでご安心下さい。

ちなみに、仮想通貨投資をする際、

悩む人

どの仮想通貨取引所にしようかな…。
いま使っている取引所なんか微妙かも…

と、仮想通貨の取引所選びに迷っている方oincheck(コインチェック)のがおすすめです。

コインチェック

コインチェックの口座開設は最短5分で始められます。口座開設は無料なのでノーリスク。仮想通貨に興味がある初心者の方はひとまず口座開設を完了させておくのがおすすめです。

スマホアプリDL数が国内No1(※)の人気仮想通貨取引所なので使いやすさにも定評があります。コインチェックなら500円からビットコインを買えるので日本円の入金をしておきましょう。(※)対象:国内暗号資産アプリ、データ協力AppTweak)

興味がある方は下記記事を参考にして下さい。

sonoko

以上、この記事では仮想通貨の初心者向けに住民税の申告や確定申告について解説しました。少しでも参考になれば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次